子ども部屋って、気づけばおもちゃや文房具であっという間にごちゃごちゃに…。
「片付けなさい!」と毎日言ってばかり…そんな悩み、ありませんか?
でも実は、子どもが自分から片付けたくなる仕組みを作ることで、整理整頓は“習慣”に変えていけるんです。
今回は、貼るだけ簡単&自由にアレンジできるマグネット収納を使って、子どもと一緒に楽しみながらお片付けができるアイデアをご紹介!
片付けがちょっとラクに、そしてもっと楽しくなるヒントが見つかるかもしれませんよ♪
「ちゃんと片付けて!」と言うものの、すぐ元通り…そんな毎日に、ついため息が出てしまうこと、ありますよね。
でも、片付けって“叱って教える”ものではなく、習慣として自然に身につけられる環境づくりが大切なんです。
子どもが片付けられない最大の理由は、「どこに戻せばいいか分からない」こと。
おもちゃや学用品には“定位置”をつくってあげることがスタート地点です。
🔸ラベルを使う(絵・写真・ひらがななど年齢に合わせて)
🔸収納の数は増やしすぎず、ざっくり分類でOK(例:ぬいぐるみ/ブロック/絵本)
👉「これはここに戻すんだよ」と一緒に確認しながら、お片付けのルールを共有する時間を持つのがポイントです。
大人目線で収納すると、子どもにとっては「届かない」「重い」「面倒」な場所になりがち。
子ども自身が取り出せて・戻せる高さと位置を意識することで、整理整頓のハードルがぐっと下がります。
🔸床〜腰くらいの高さを“子どもゾーン”に
🔸使う場所の近くにしまう(絵本はベッド横、ランドセルは玄関近くなど)
👉「手が届く+見える+戻しやすい」で、自然と片付けの習慣がつきますよ♪
ただ「片付けなさい」では子どもは動きません。
片付けること自体を“楽しい時間”に変える工夫が、続けるカギです。
🔸ゲーム感覚にする(タイマーで1分チャレンジ/音楽に合わせて)
🔸片付けたらごほうびシールやスタンプ
🔸マグネット収納で“ペタッと戻す”楽しさを演出!
👉「自分でできた!」という成功体験が、次の片付けにつながります。
整理整頓は“個人の責任”ではなく、“家族の習慣”にすることが大切。
大人が率先して「元の場所に戻す」姿を見せたり、片付けタイムを一緒に過ごすことも習慣づくりには効果的です。
🔸週末は“みんなでお片付けタイム”に
🔸「ありがとう、助かったよ!」のひと言を忘れずに
👉子どもに「やらされてる」ではなく、「一緒にやってる」と感じさせるのがコツです。
整理整頓を習慣にするうえで、最初から完璧を目指すと親子ともに疲れてしまいます。
“全部片付ける”よりも、“今日これだけできた”に目を向けて、小さなステップを積み重ねていきましょう。
🔸片付けの「最低ライン」を決める(例:床に物を置かない)
🔸週1でもいいから、リセットの日をつくる
👉続けられる方法がいちばん!
暮らしに合わせて柔軟に、無理なく進めていきましょう。
マグネット収納は、片付けや身支度が苦手なお子さんにも“見える・届く・分かる”収納を作れるアイテム。
「ここに戻すだけ」で完了するから、遊び感覚で片付け習慣が身につきます。
最初は親子で一緒に楽しみながら、「自分でできた!」の笑顔を増やしていけるといいですね。
お子さんの成長に合わせて、「自分で片付ける」「自分で身支度する」力を育てたい。
そんな時にも、マグネット収納はとっても頼れる味方になります!
帽子、名札、マスク、鍵…。
毎朝慌てるこれらのアイテムを、マグネットフックでドアにまとめて収納すると、「自分で準備する習慣」がつきやすくなります。
🪄ポイント:
✅ お子さんの手が届く高さに設置
✅ 一目で“持ち物チェック”できる場所にする
✅ 気づいた時に入れておけば親も忘れ物を防げる!
👉 マグネットボード×マグネットクリップで学校プリントや時間割の掲示に
👉 机横にマグネットブックスタンドや小物トレーで文房具やメモ帳をスッキリ収納
👉 学習グッズ収納の目印代わりにマグネットで“ラベル”を貼るのも◎(絵・文字ラベル)
おもちゃや文具、折り紙、ヘアアクセサリーなど、子ども部屋って細かいモノで散らかりがち…。
マグネット式の収納ボックスやフックを使った“見える収納”。
スチール製のラックや棚の側面、マグネットボードに貼り付けて、おもちゃの“定位置”を決めてあげると、子どもでも簡単に「片付け」ができる仕組みになります。
さらに、マグネットラベルやアイコンを使って「これはここに戻す」と分かるようにすると、自然と片付けの習慣が身につきやすくなります♪
「うち、壁が木製や石膏ボードでマグネットがくっつかないから無理…」と思っていませんか?
そんなお悩みを解決してくれる“マグネットがくっつくシート”が便利。
シールタイプや両面テープ式で、冷蔵庫のないパントリー横や洗面所の壁にもペタッと貼るだけ。
そこがたちまちマグネット対応の収納スペースに早変わり♪
好みの大きさにカットできるタイプもあり、見た目もスッキリ。
賃貸でも使えるので、収納をあきらめていた場所が“使える場所”に変わりますよ✨
整理整頓は、急には身につかないけれど、毎日の小さな積み重ねがやがて大きな自信に変わります。
お子さんにとって片付けが「楽しくて気持ちいい」ことになれば、自分から行動するようになるはず。
ぜひ、ご家庭に合ったペースと方法で、“楽しく習慣化”できる片付けの仕組みを取り入れてみてくださいね♪
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD