災害に備える:本当に必要な防災グッズ

災害に備える:本当に必要な防災グッズ

日本は地震、台風、豪雨など、さまざまな自然災害が頻繁に発生する国です。最近も大きな地震が起きたり、突然の豪雨、台風など不安な日々が続いています。万が一に備え、日頃から災害に備えておくことが大切です。だけど、どんな防災グッズが本当に必要なのか、何があればいいのかわからないことが多いですよね。この記事では、災害時に役立つ本当に必要な防災グッズを紹介します。これを参考に、ぜひ自宅の防災セットを見直してみてください。

1. 食料と飲料水

1.1 飲料水

災害時には、水道管破損や、浄水場やポンプ施設が被害を受け、水を浄化したり家庭や企業に供給したりする機能が停止してしまい水の供給が途絶えることがあります。最低でも1人当たり3日分、できれば1週間分の飲料水を確保しておくことが必要です。1日あたりの必要量は約3リットルです。ペットボトルや専用の保存水を用意しておくと安心です。

1.2 非常食

食料は、調理不要で長期保存可能なものが最適です。アレルギーや家族の好みに合わせたものを選びましょう。また、非常食の賞味期限は定期的に確認し、期限切れのものは更新するようにしましょう。非常食にできる代表的な食べ物をご紹介します。

1. 缶詰

ツナ缶やサバ缶などの魚の缶詰

ミートソースやカレーなどの料理済み缶詰

フルーツ缶(みかん、パイナップルなど)

2.レトルト食品

カレーやシチュー、パスタソースなどのレトルトパック

ご飯(レトルトご飯やアルファ米)

おでんや煮物のレトルトパック

3.乾パン

災害時の定番非常食で、長期保存が可能。水分が少なく、保存期間が長いのが特徴です。

4.クラッカー

乾パンの代わりに、保存期間が長いクラッカーも備蓄に向いています。

5.インスタント食品

インスタントラーメンやカップ麺(お湯があれば調理が不要)

フリーズドライ食品(お湯や水で戻せるタイプの食品)

6.エナジーバーやプロテインバー

栄養価が高く、持ち運びも便利な非常食として適しています。長期保存可能なものも多いです。

7.ナッツやドライフルーツ

栄養価が高く、日持ちするおやつや軽食として優秀です。

8.真空パックの米飯

真空パックされたご飯は、温めずにそのまま食べることができ、長期保存も可能です。

9.UHTミルク(常温保存可能な牛乳)

特殊な処理で常温保存が可能な牛乳で、保存期間も比較的長いです。

10.チョコレートやキャンディー

エネルギー補給として役立ち、保存期間も長いおやつです。

これらの食品は、災害時に調理が難しい状況でもそのまま食べられるため、非常時にとても便利です。

2. 衛生用品

2.1 トイレ用品

災害時にはトイレが使えなくなることも考えられます。携帯トイレや、簡易トイレキットを用意しておくと安心です。また、消臭剤やトイレットペーパーも忘れずに。

2.2 衛生用品

手洗いができない時に備えて、アルコール除菌シートや消毒液、ウエットティッシュを用意しておくと良いでしょう。女性や赤ちゃんのために、衛生用品やおむつも必須です。

マスクやハンカチ、ポケットティッシュなどをひとまとめに収納できる、機能性抜群の立体型ポーチ

aifa公式  楽天店  Yahoo店

3. 医薬品と応急処置セット

3.1 常備薬

持病のある方は、普段服用している薬を1週間分程度用意しておきましょう。また、処方箋のコピーも一緒に保管しておくと便利です。災害時には、通常の医療機関や薬局が利用できなくなることがあります。特に持病があり、特定の薬を常用している人にとって、薬が手に入らない状況は非常に危険です。処方箋のコピーがあれば、臨時の医療施設や別の薬局でも、適切な薬を入手できる可能性が高まります。

3.2 応急処置セット

怪我をした場合に備えて、バンドエイドや包帯、消毒液、ピンセット、はさみなどが入った応急処置セットを準備しておくことが重要です。これらはコンパクトなキットとして市販されていたり、100均一で買えるプラスチックのマグボトルなどに入れておくと持ち運びしやすく便利です。

4. 情報収集と連絡手段

4.1 ラジオ

災害時に電気が使えない場合でも、ラジオを使って最新の情報を得ることができます。電池式や手回し充電式のラジオを用意しておきましょう。

4.2 モバイルバッテリー

スマートフォンは非常時に連絡をとるのに重要です。長時間電源が確保できない場合に備えて、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。可能であれば、太陽光充電式のバッテリーもあると便利です。

4.3 緊急連絡カード

災害時には家族や友人と連絡が取れない場合もあります。緊急連絡先を書いたカードを作成して持ち歩くことをおすすめします。また、集合場所や避難場所についても事前に話し合っておくことが大切です。

5. 衣類と防寒具

5.1 衣類

着替えや防寒具が必要になります。特に寒い季節には、暖かい衣類や毛布が不可欠です。軽くて保温性の高い素材を選ぶと良いでしょう。また、災害時には、建物の倒壊や家具の転倒などでガラスの破片や瓦礫が床に散乱していることがあります。スリッパを履くことで、足を危険物から保護し、怪我を防ぐことができます。

5.2 レインコートや防水シート

雨風をしのぐために、レインコートや防水シートを用意しておくと便利です。なるべくコンパクトに収納できるものを選ぶようにして下さい。

かわいいキッズサイズのレインポンチョ

aifa公式  楽天店  Yahoo店

6. その他の必需品

6.1 懐中電灯と電池

停電時に備えて、懐中電灯と予備の電池を用意しておきましょう。LEDタイプは電池の持ちが良く、明るさも十分です。

炎のやすらぎを再現した3WEYランタン

aifa公式  楽天店

これだけあればいい、多機能ランタン。

aifa公式  楽天店

6.2 乾電池

災害時には、さまざまな機器で乾電池が必要になります。単三や単四など、よく使うサイズのものを多めにストックしておくと安心です。

6.3 重要書類のコピー

保険証、運転免許証、銀行通帳などの重要書類のコピーを防水ケースに入れて保管しておくことも必要です。これにより、万が一の紛失や破損を防ぐことができます。

6.4サランラップ

サランラップは防水性が高いので、さまざまな防水・防湿対策に使えます。

・靴の外側にサランラップを巻く ➡ 靴の中に水が入るのを防ぐことができる。

・サランラップを手に巻く ➡ 汚れたものを触る際に即席の手袋になる。

・お皿に巻く➡ お皿を洗うことなく何度も使えます。

色々な場面で使えるので便利です。

6.5笛(ホイッスル)

笛は少ない力で大きな音を出せるため、瓦礫の下に閉じ込められた際にも長時間助けを求めることができ、救助隊にも居場所を伝えやすいです。また、暗闇や煙の中で笛を吹くことで、周囲に自分の居場所を知らせ、安全な場所への避難を促すことができます。

7. 子供やペットのための備え

7.1 子供用グッズ

小さな子供がいる家庭では、ミルクや離乳食、おむつ、ベビーフードなどを忘れずに準備しましょう。また、子供が安心できるようなおもちゃや絵本もあると良いです。

7.2 ペットのための備え

ペットがいる場合、ペット用の食料や水、トイレシート、薬も準備しておきましょう。ペットは環境が変わるとストレスを感じやすいため、普段から使っているグッズを用意してあげてください。

ブラッシングでペットの毛並みをきれいに

aifa公式  楽天店

 

ネコちゃん大好き♡お魚モチーフのネコじゃらし

aifa公式  楽天店  YAHOO店

おわりに

防災グッズは、ただ持っているだけでは意味がありません。定期的に中身をチェックし、必要に応じて更新することがとても重要です。また、家族と一緒に非常時の対応を話し合い、避難経路や集合場所を確認しておいてください。災害が起きると誰しもパニックになってどうしていいかわからなくなります。備えあれば憂いなし。今日からできることを始めて、安心して過ごせるように準備を整えておきましょう。

hokka

aifaスタッフ

hokka

保湿に関するものが最近とっても気になっている。
プチプラ大好き♪

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. インテリア
  2. 収納
  3. キッチン
  4. カゴ・バスケット
  5. 特集
  6. ファッション
  7. DIY
  8. ショッピングバッグ
  9. ガーデニング
  10. エコバッグ
  11. 保冷バッグ
  12. ソープフラワー
  13. スイッチプレート
  14. 便利グッズ
  15. トイレットペーパーホルダー
  16. 熱中症対策グッズ
  17. マグネット収納
  18. 食品
  19. 照明
  20. アイデアグッズ
  21. ペンダントライト
  22. 内装
  23. 五月人形・鯉のぼり
  24. お役立ち
  25. 子育て
  26. コーディネーター
  27. ひなまつり
  28. リゾート
  29. リニューアル
  30. 民泊
  31. 冷蔵庫掃除
  32. 掃除
  33. グランピング
  34. 冷蔵庫収納
  35. ミラー
  36. ホテル
  37. ランドリー
  38. お風呂場
  39. ホテル.民泊
  40. 玄関