• インテリア

高齢者の生活をもっと快適に!両親が一人暮らしで心配。便利グッズで安心安全を提案します

離れて暮らす両親のことを思うと、「元気に過ごしているだろうか」「一人で不便や危ない思いをしていないだろうか」と、ふと心配になることがありますよね。
特に毎日の家事や生活のちょっとした動作が負担になっていないか、転倒やケガのリスクはないかなど、離れているからこそ気づきにくい心配ごとも多いものです。

敬老の日も近づく時期ですし、この機会に改めてご両親への感謝を伝えると同時に「快適で安全に暮らせる工夫」をプレゼントとして提案してみてはいかがでしょうか。便利な生活アイテムや工夫を取り入れるだけで、家事が楽になり、住まいがすっきり整い、安心感も大きく変わります。

大切なご両親に、これからも元気に笑顔で過ごしてほしい――その想いを形にする一歩として、暮らしを快適にするアイテムや工夫を一緒に見直してみましょう。
ここでは、転倒予防・火災予防・住環境の小さな見直しを5つの切り口から、“無理なく続けられる”安心対策をご提案します。

1|転倒防止は「床にモノを置かない」が基本!

高齢者の転倒事故の多くは、実は“家の中”で起きています。特に浴室や洗面所、キッチンなどは床にモノを置きがちで、つまずきや滑りの原因になりやすい場所。

そこでおすすめなのが、マグネットやフックを使った浮かせる収納グッズです。

🧲浮かせる収納が転倒予防に役立つ理由

👉 床置きをなくせる:収納やゴミ箱などを“浮かせる”ことで、足元がすっきり。

👉 掃除がラクに:水回りの床に物がないと、拭き掃除もスムーズで衛生的。

👉 目に入りやすい高さに配置できる:前かがみやしゃがみ込みを減らし、腰や膝への負担も軽減。

🪄ワンポイント

床にモノがなくなるだけで、つまずきリスクは大幅に減少します。まずは「浴室」「洗面所」「玄関」といった、転倒しやすい場所から試してみるのがおすすめです。

2|キッチンの“もしも”を減らす

年齢を重ねると、料理中の「うっかり火の消し忘れ」や「ガス周りの掃除が大変」といった心配が増えてきます。

特に一人暮らしの高齢者の場合、火のトラブルは大きなリスク。

IHコンロや電気ポットで不安を解消

ガスコンロの火を消し忘れたり、鍋を焦がしてしまうなどの調理中の不安を解決できる、IHコンロ・電気ポット・自動調理機、火を使わない調理器具を活用することで、安心して見守れます。

👉 火を使わないので安全性が高く、不安が軽減します。

👉 タイマーや自動停止機能を使って火の消し忘れを防止。

👉 見守り安心機能付き家電なら離れていても安心。

🪄ワンポイント

IHコンロは、鍋の吹きこぼれや焦げ付きも少なく、天板掃除が簡単でお手入れもラクラク。
自動調理器具は、材料をいれてセットするだけで「ほったらかし調理」。近年人気が上昇している家電です。

この機会に、コンロは使わないようにフタをしてしまいましょう。

3|動かせると便利!キャスター付きアイテム

高齢者の生活で意外と多いのが「重いものを動かす大変さ」。

ゴミ箱を移動させたいとき、扇風機やヒーターの位置を変えたいとき、力が必要で転倒のリスクにもつながります。そんなとき役立つのが、キャスター付きの便利アイテムです。

キャスター付きゴミ箱・カゴ

ゴミ箱や収納ボックスを掃除のたびに持ち上げたり引きずったりするのは大変。キャスター付きなら軽く押すだけで移動できるので、ゴミ捨てや掃除がラクになります。床掃除の際もスムーズに動かせて、家事負担を軽減。

らくらく移動キャスター台

夏のサーキュレーターや冬のヒーターも、置きっぱなしだとお掃除の時や向きを変えたい時にチョット動かしたい。
植木鉢を置いて日当たりに合わせて移動。洗濯籠や買い物かごを乗せて一緒に移動。

色んなシーンで使えるアイテム。キャスター台に乗せれば季節や時間帯に合わせてスイスイ移動可能。コードを引きずらずに安全に使えるので、つまずき防止にもつながります。

4|玄関まわりを見直す!忘れ物防止&スッキリ収納で快適に

一人暮らしでも高齢のご両親の暮らしでも、毎日使う玄関は「家の顔」でありながら、実は一番散らかりやすい場所。

カギや傘、エコバッグなどを足元や靴箱の上に置きっぱなしにすると、見た目もゴチャつくうえ、つまずきや忘れ物の原因にもなります。そんなときに役立つのが、マグネットやフックを使った収納です。

🔑カギやカード類はマグネットホルダーで

ドアにマグネットホルダーを取り付ければ、帰ってすぐカギを“ピタッ”と収納

出かけるときもすぐ手に取れるので「鍵どこ?」と探す時間を減らせます。ICカードや車のキーも一緒にまとめておけば、忘れ物防止にもつながります。

☂️傘やエコバッグは浮かせて収納

玄関に置きっぱなしになりがちな傘や杖は、マグネット傘立てを使えば省スペースでスッキリ。さらにエコバッグや帽子はフックに掛ければ足元に物がなくなり、転倒リスクを減らせるのも安心ポイントです。

🪄ワンポイント

足元に物を置かないことで掃除機やほうきがかけやすく、清潔で安全な玄関がキープできます。「出かけるときの忘れ物防止」と「帰宅後の片付け」がグンとラクになり、毎日の生活がスムーズに。

高齢の方が使う場合は、目線の高さに収納すると屈んだり手を伸ばしたりせずに済み、さらに安全性が高まります。

5|割れない木製食器。自然の温かみと安心を食卓に!

木製の食器やカトラリーは、使うだけで自然の温かみを感じられるのが魅力。金属や陶器にはない優しい手ざわりで、食卓にほっとする雰囲気を運んでくれます。

しかも、木製食器は落としても割れにくい安心素材。小さなお子さまや高齢の方がいるご家庭でも、毎日の食事に取り入れやすいアイテムです。

木製食器を使うメリット

💡 割れにくい安心感:手をすべらせて落としても安心。

💡 軽くて持ちやすい:食器の上げ下げや片付けがラクになる。

💡 食洗機対応の商品もあり:日常使いでもお手入れ簡単。

💡 自然の温もりがある:木の風合いが食卓を優しい雰囲気に。

💡 幅広いシーンで活躍:普段使いからおもてなしまで対応。

おわりに|“できることから一つずつ”が、いちばん続く安心

転倒は65歳以上の約4人に1人が毎年経験する身近なリスク。断捨離でスッキリした生活をおくりたいものですが、長年の積み重ねで整理のつかない細々とした品物があちこちに置きっぱなし。

まずは、直ぐ簡単に始められるところから取り組んでみましょう。
大掛かりな工事や高額な機器でなくても、小さな一歩の積み重ねがご両親の安全とご家族の安心につながります。

aifaスタッフ

ヤッチャン

社内菜園でトマト栽培を始めました。Youtube動画を見てはあれこれ試行錯誤中です。
今年はたくさんおすすめ商品をアップしてまいりますよー!